管理人

オリジナル

Towards the Sun

ダウンロード:Towards_the_Sun.mp3 長いこと音楽活動を中断していて、6年ぶりに活動再開して初めて作った曲です。そのせいか出来はあまり良くありません。(^^; タイトルは適当なので深い意味はありません。珍しく軽いノリの曲...
オリジナル

記憶の断片

ダウンロード:fragment_of_memories.mp3 2002年に作曲した作品です。ハードディスクのトラブルでMIDIデータが吹っ飛んでしまい、二度といじれなくなってしまいました。 タイトルに深い意味はありませんが、思いついた...
オリジナル

雪解け

ダウンロード:yukidoke.mp3 2002年に作曲した作品です。ハードディスクのトラブルでMIDIデータが吹っ飛んでしまい、二度といじれなくなってしまいました。 暖かい日差しを浴びて雪も融け、小川となって流れる様子をイメージしま...
オリジナル

春望

ダウンロード:shunbo.mp3 2002年に作曲した作品です。ハードディスクのトラブルでMIDIデータが吹っ飛んでしまい、二度といじれなくなってしまいました。 北風が去り、暖かい南風が吹き始めて、やがて来る春を待ちわびる気持ちを表...
作曲・音楽理論

ダイアトニックコード早見表

任意のキーでダイアトニックコードを一覧表示する早見表です。トニック・ドミナント・サブドミナントの機能別に分類されています。
音の科学

ジャンル別研究(洋楽ロック/ポップス編)

手持ちのCDから誰もが知ってるような名曲を集めてみました。ジャンルがかなり偏ってますが、趣味ということで・・(^_^;)
音の科学

ジャンル別研究(クラシック編)

これからは実際の楽曲を分析した結果を紹介していきます。解析の条件はすべて統一しておかなければならないので、前章で述べた通りとします。とりあえず振幅ゆらぎは置いておいて、周波数ゆらぎのみ対象とします。なおスペース節約のため、縦軸を圧縮して表示...
音の科学

一般的な傾向

前章までで音楽の持つゆらぎの本質とサンプリングの方法について解説しましたので、これからはゆらぎアナライザーを使って実際の楽曲を解析していきます。その前に、解析結果を評価する基準を定めておかなければならないので、試行錯誤により得られた結果をこ...
音の科学

サンプリングの手法

前章で音楽におけるゆらぎの正体とは、周波数と振幅の時間的な変化であるということを述べましたので、ここではそれを数値化する方法について解説していきます。ここから先の説明は自作のソフト「ゆらぎアナライザー」を使って実際に体験できるようになってい...
音の科学

音楽のゆらぎの正体

前章で音楽のゆらぎについて、誤った認識がかなりの割合で広まっているということをお話ししました。それらは「何がゆらぐのか?」という根本的な疑問に対して何も答えてくれませんでしたが、調べていく中で一つのすばらしい文献に出会いました。それをここで...
音の科学

誤解に満ちた1/fゆらぎの世界

前章では1/fゆらぎについて概念的な解説を行いましたが、いよいよ本題である音楽のゆらぎについて探究していきます。その前に1/fゆらぎをめぐるさまざまな誤解について問題提起をしておきます。これまであまり語られなかった部分なので、できるだけ具体...
音の科学

1/fゆらぎとは

CDショップの「ヒーリング」や「リラクゼーション」のコーナーに行くと、必ずと言っていいほど「1/fゆらぎ」という言葉を目にします。昔から自然界に存在するものは1/fゆらぎを持っているということが研究者の間では知られていますが、一般の人には漠...
オリジナル

芽吹き

ダウンロード:mebuki.mp3 2001年に作曲した作品です。ハードディスクのトラブルでMIDIデータが吹っ飛んでしまい、二度といじれなくなってしまいました。 野の花が一斉に咲き誇り、木々の新緑が芽吹く春はすべての生命が蘇るとき...
DTM/DAW

ProTools 8 / ソフトウェア音源

これまでSONARやCubaseなどのDAWに比べてPro Toolsが決定的に劣っている点は音源の弱さでした。Pro Tools 7.4にはStructure Freeというサンプリング音源が一応付属していましたが、音色数も少なく、それだ...
DTM/DAW

ProTools 8 / 楽譜エディタ

Pro Toolsはこれまでプロ向けのレコーディングソフトという位置付けからオーディオのレコーディングに重点が置かれ、MIDI編集機能はどちらかと言えばオマケ的に扱われてきました。特に他のDAWで当たり前のように装備されている楽譜編集機能が...