-
-
【第5回】コードの仕組み
2018/01/27 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
いよいよ作曲や演奏をする上で中心的な役割を果たすコードについて見ていきましょう。今回はまずコードというものの概念とコードネームの仕組みについて解説します。
-
-
【第4回】調性について
2018/01/20 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
理論書ではわかりやすいようにハ長調やイ短調で説明されることが多いのですが、実際の楽曲はそれだけとは限りません。ピアノが弾ける人には当たり前のことかもしれませんが、初心者の中には調が変わっただけで途端に ...
-
-
【第3回】3種類のマイナースケール
2018/01/15 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
第2回ではハ長調とハ短調を取り上げてメジャースケールとマイナースケールの違いについて説明しましたが、話がややこしくなるため触れなかったことが一つあります。実はマイナースケールは導音を持たないため不完全 ...
-
-
【第2回】メジャースケールとマイナースケール
2018/01/13 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
今回はスケールという考え方について解説します。スケールとは簡潔に言えば音の並び方であり、音楽を作る上ですべての土台となる重要な概念です。ここでは代表的なスケールとしてメジャースケールとマイナースケール ...
-
-
【第1回】音名と音程
2018/01/08 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
今回は音楽理論を学ぶ上で最も基礎となる「音程」という考え方について解説します。少々耳慣れない言葉が出てきますが、これがわかってないと後々苦労することになりますので、正確に理解するようにして下さい。 普 ...
-
-
【第0回】はじめに
2018/01/08 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
当サイトでは以前、ゼロからつくる作曲講座で音楽理論について一通り解説しましたが、どちらかと言えば作曲に重きを置くという方向性で進めてきました。 しかし音楽理論は別に作曲だけに限らず、アレンジや演奏をす ...
-
-
ダイアトニックコード早見表
2012/11/24 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
任意のキーでダイアトニックコードを一覧表示する早見表です。トニック・ドミナント・サブドミナントの機能別に分類されています。
-
-
テンションを理解する
2012/11/23 -作曲・音楽理論, 初心者のための音楽理論講座
テンションとは何か? 音楽理論を少しかじったことがある人なら、「テンション」という言葉は必ず聞いたことがあると思います。音楽理論は専門用語が多く、もともと難解なものですが、このテンションが出てくるとど ...