-
-
星かげさやかに
「星かげさやかに 静かにふけぬ~」で始まる唱歌です。原曲はフランス民謡とされていますが、具体的な曲名はわかっていません。また日本語の訳詞も作者不詳となっています。 むしろ「燃えろよ燃えろよ 炎よ燃えろ ...
-
-
おおブレネリ
「おおブレネリ あなたのおうちはどこ~」の日本語詞で知られるスイス民謡で、元はヨーデルが起源と言われています。タイトルの「ブレネリ」とはスイスでよくある女性名のフレニ(Vreni)の愛称形で、「フレニ ...
-
-
アルプス一万尺
元は「ヤンキードゥードゥル」という名前のアメリカ民謡です。yankeeとはアメリカ人のことを指し、doodleとは「まぬけ」というような意味で、元はイギリス軍が植民地であったアメリカの軍隊を侮蔑する歌 ...
-
-
バイカル湖のほとり
19世紀後半、ロシア帝政末期に起こったデカブリストの乱に加わって捕らえられ、流刑になった人物を歌ったものと言われています。歌詞に出てくる「ザバイカル」とはバイカル湖東部の地方を指します。作詞作曲ともに ...
-
-
オーラ・リー【無料楽譜】
南北戦争の頃のアメリカで作られた古い歌曲です。後に別の歌詞を付けてエルヴィス・プレスリーが"Love Me Tender"として歌ったことにより一躍有名になりました。こちらがオリジナルと思っている人も ...
-
-
カリンカ【無料楽譜】
代表的なロシア民謡として知られていますが、正しくは1860年にラリオーノフによって作詞作曲された歌曲です。「カリンカ」とはロシア語で「ガマズミ」を意味し、同じく歌詞に登場する「マリンカ」は「エゾイチゴ ...
-
-
白銀の糸【無料楽譜】
一般的にはアメリカ民謡とされているようですが、正しくはアメリカの作曲家H.P.ダンクスによって1873年に発表された歌曲です。「白銀」は「はくぎん」ではなく「しろがね」と読ませるようです。 歌詞の内容 ...
-
-
庭の千草
アイルランドに伝わる古い民謡で、原曲は19世紀前半の詩人で民謡研究家のトーマス・ムーアによって詞が付けられています。原詩の内容は夏の終わりに一輪だけ咲き残ったバラの花への愛惜と我が身の姿を重ね合わせる ...
-
-
コロラドの月【無料楽譜】
アメリカの作曲家ロバート・A・キングによって1930年に発表された歌曲です。日本ではダンスホールが全盛だった昭和初期に大流行し、近藤玲二による訳詞で歌われています。 半音進行を多用したメロディーに特徴 ...
-
-
赤いサラファン【無料楽譜】
一般的にはロシア民謡と言われていますが、作曲者はわかっていて1834年にアレクサンドル・エゴロヴィチ・ヴァルラーモフによって作られた曲です。「サラファン」というのはロシアの農村部で女性がよく着用してい ...
-
-
ポーリュシカ・ポーレ
旧ソビエト連邦の作曲家レフ・クニッペルによって1934年に発表された『交響曲第4番―コムソモール戦士の詩』の一部であり、第1楽章の第2主題にヴィクトル・グーセフが歌詞を付け、軍歌として歌われるようにな ...
-
-
カチューシャ
ソビエト連邦の時代、ミハイル・イサコフスキーにより作詞、マトヴェイ・ブランテルによって作曲され、第二次世界大戦中に兵士たちの間で流行したロシアの歌曲です。一般にはロシア民謡と思われているようですが、実 ...
-
-
金髪のジェニー【無料楽譜】
アメリカ音楽の父と呼ばれるフォスターが1854年に作曲した歌曲です。ジェニーというのはフォスターの妻「ジェーン」の愛称であり、彼女のことを歌っています。優しい感じのメロディーは誰にも聴き覚えがあると思 ...
-
-
追憶【無料楽譜】
"Flee as a Bird"という原題の歌曲です。一般的にはスペイン民謡と言われていますが、直接スペインから入ってきたものではなく、元はアメリカの賛美歌として日本に入ってきたものです。そのルーツに ...
-
-
埴生の宿【無料楽譜】
イングランドの作曲家ヘンリー・ローリー・ビショップによって1823年に発表され、同年初演のオペラ『ミラノの乙女(Clari, Maid of Milan)』の中で歌われた歌曲です。日本では「埴生の宿も ...