ゼロからつくる作曲講座

ゼロからつくる作曲講座

はじめに

バンドやソロで音楽活動をやっているといずれコピーに飽き足らず、オリジナルをやりたいと思うときがやってきます。しかし作曲と言っても何から始めていいのかわからない、あるいはやってみたけどうまく行かないと悩んでいる方も多いことでしょう。 僕自身も...
ゼロからつくる作曲講座

スケールと音程

音楽理論というのはどうにも退屈なものですが、ひらめきだけで作っていける天才を除いて避けては通れないものです。これを知っているのと知らないのとでは出来上がった作品の「質」が全然違ってきます。まあ知っておいて損はないことは確かです。どうせ避けて...
ゼロからつくる作曲講座

ダイアトニックコード

コード(chord)というのは和音のことで、普通は3つ以上の音を積み重ねたものをいいます。一番基本的な和音はド・ミ・ソを重ねたものであるということはたぶん学校の音楽でも習っているはずでしょう。ここではそれをさらに発展させ、ポピュラー音楽の基...
ゼロからつくる作曲講座

コード進行の基本

ダイアトニックコードについて一通り理解したところで、いよいよコード進行について解説していきます。ここではまずクラシックの理論で確立されている最も基本的なコード進行について取り上げます。
ゼロからつくる作曲講座

ポピュラー音楽におけるコード進行の原理

前章でクラシックにおけるコード進行の原理について解説しました。ポピュラー音楽においても基本はクラシックと同じですが、それよりもかなり「緩い」ものになっています。ポピュラー音楽では「聴いていて気持ちよければOK」とする傾向があるからです。ここ...
ゼロからつくる作曲講座

楽節と終止

ここで終止のパターンについて一度整理しておきましょう。なお、ここで言う「終止」とは今までに出てきた「終止形」とはまったく別物ですので混同しないようにして下さい。
ゼロからつくる作曲講座

コード進行からメロディーを作る(その1)

ここまでの解説で一通りコード進行が作れるようになったところで、いよいよコード進行からメロディーを生み出す方法に移っていきます。ここでは初心者が陥りやすい「童謡みたいになってしまった」という失敗をどうやって直していくのかを例にとって具体的に説...
ゼロからつくる作曲講座

コード進行からメロディーを作る(その2)

前章では「わざと」童謡っぽいメロディーを作ってみましたが、今度はそれを元にして、音の使い方を少し改良していきましょう。
ゼロからつくる作曲講座

コード進行からメロディーを作る(その3)

前章ではコードの内音のほかに外音も適度に使うという改良を行いましたが、次はコード進行そのものを作り替えるという大改造を行います。言い換えれば、曲のバックとなる枠組みを変えるということでもあります。
ゼロからつくる作曲講座

コード進行からメロディーを作る(その4)

前章ではコード進行そのものを作り替えたことにより、だいぶ幼稚っぽさが抜けてきたと思いますが、メロディー単独で聴くとまだ野暮ったい感じは残ってますね。それはリズムが単純すぎるからです。では最後にリズムに変化を付けてカッコ良くしていくことを考え...
ゼロからつくる作曲講座

より進んだコード進行(その1)

前章では基本的なダイアトニックコード進行を組み立て、そこからメロディーを作り出す方法について解説しました。これだけでも十分曲を作ることは可能ですが、ある程度やっているうちにだんだん物足りなくなってきます。それは「調性からの離脱」がないからで...
ゼロからつくる作曲講座

より進んだコード進行(その2)

前章ではセカンダリー・ドミナントを使ってコード進行のバリエーションを広げる方法について解説しましたが、ここでは裏コードというものを使って、さらにコード進行のバリエーションを広げるテクニックについてご紹介します。
ゼロからつくる作曲講座

より進んだコード進行(その3)

この章ではトニックに彩りを添えるコードとして、いわゆるテンションのさわりを扱ってみます。これを覚えるだけでも簡単にエレガントな雰囲気になりますので知っておいて損はありません。またディミニッシュコードというちょっと特殊なコードの使い方について...
ゼロからつくる作曲講座

より進んだコード進行(その4)

終止形としてはV7→I型あるいはIV→I型があることをすでに説明しましたが、いつもこればかり使っているとあまりにも「型にはまった」感じがしてしまうのも否めません。そこでこのワンパターンから抜け出し、聴き手に意外な感じを与えることができるコー...
ゼロからつくる作曲講座

終わりに

これまでコード進行の理論とメロディーの作り方について一通り解説してきたわけですが、これはまだほんの「さわり」に過ぎません。しかしここで紹介したことをすべて理解できればもう自由にコード進行を作ることができるようになっているはずです。あとそこか...