-
-
ジャンル別研究(洋楽ロック/ポップス編)
2012/11/23 -音の科学, 音楽における1/fゆらぎ
手持ちのCDから誰もが知ってるような名曲を集めてみました。ジャンルがかなり偏ってますが、趣味ということで・・(^_^;)
-
-
ジャンル別研究(クラシック編)
2012/11/23 -音の科学, 音楽における1/fゆらぎ
これからは実際の楽曲を分析した結果を紹介していきます。解析の条件はすべて統一しておかなければならないので、前章で述べた通りとします。とりあえず振幅ゆらぎは置いておいて、周波数ゆらぎのみ対象とします。な ...
-
-
一般的な傾向
2012/11/23 -音の科学, 音楽における1/fゆらぎ
前章までで音楽の持つゆらぎの本質とサンプリングの方法について解説しましたので、これからはゆらぎアナライザーを使って実際の楽曲を解析していきます。その前に、解析結果を評価する基準を定めておかなければなら ...
-
-
サンプリングの手法
2012/11/23 -音の科学, 音楽における1/fゆらぎ
前章で音楽におけるゆらぎの正体とは、周波数と振幅の時間的な変化であるということを述べましたので、ここではそれを数値化する方法について解説していきます。ここから先の説明は自作のソフト「ゆらぎアナライザー ...
-
-
音楽のゆらぎの正体
2012/11/23 -音の科学, 音楽における1/fゆらぎ
前章で音楽のゆらぎについて、誤った認識がかなりの割合で広まっているということをお話ししました。それらは「何がゆらぐのか?」という根本的な疑問に対して何も答えてくれませんでしたが、調べていく中で一つのす ...
-
-
誤解に満ちた1/fゆらぎの世界
2012/11/23 -音の科学, 音楽における1/fゆらぎ
前章では1/fゆらぎについて概念的な解説を行いましたが、いよいよ本題である音楽のゆらぎについて探究していきます。その前に1/fゆらぎをめぐるさまざまな誤解について問題提起をしておきます。これまであまり ...
-
-
1/fゆらぎとは
2012/11/23 -音の科学, 音楽における1/fゆらぎ
CDショップの「ヒーリング」や「リラクゼーション」のコーナーに行くと、必ずと言っていいほど「1/fゆらぎ」という言葉を目にします。昔から自然界に存在するものは1/fゆらぎを持っているということが研究者 ...