-
-
2020年版・電子ピアノの選び方
この記事は2018年版として書かれたものですが、その後新しい機種がいくつか発売されたため内容を改訂し、2020年版として再構成しました。 ピアノという楽器は考えてみるとちょっと特殊ですね。ピアノが趣味 ...
-
-
ゆっくり弾くことの重要性
ピアノに限らずどんな楽器にも当てはまることですが、「速く弾ける=上手い」という思い込みがありませんか? 私もゆったりした曲は弾けるんだけれども速い曲は指が回らなくて苦手という意識がありました。それゆえ ...
-
-
ピアノサークルに参加しました
以前から音楽との接点がないということに悩んでいましたが、普通に生活していれば人前で演奏したりする機会はまずないものです。中にはバンド活動やソロ活動をされている方もいますが、そういう人達は若いときから音 ...
-
-
KORG D1のレビュー
2018年5月に発売されたKORGのデジタルピアノD1をこのほど購入いたしましたのでレビューを兼ねて紹介します。 これまでは同じKORGのSP-250というモデルを使っていました。2012年1月に購入 ...
-
-
スタインウェイを弾いてきました
先日2月9日のことですが、三重県伊賀市が主催する「タッチ・ザ・スタインウェイ」というイベントに参加してきました。ピアノの最高峰と言われるスタインウェイを大ホールで一人30分ずつ500円で弾かせてもらえ ...
-
-
暗譜のすすめ
ピアノを演奏するとき(ピアノに限りませんが)、楽譜を見ながら弾く派と見ないで弾く派に分かれるようです。時々コンサートに行くことがあるのですが、プロの演奏家でも楽譜を見ながら弾く人はたまに見かけます。別 ...
-
-
久石譲のピアノソロ楽譜買いました
うちにはピアノ用やらギター用やらやたらとたくさん楽譜があって、中にはほとんど弾いてなくて変色してるのもあります(苦笑)。楽譜ってついつい衝動買いしてしまうので、なるべく買わないように気をつけているので ...
-
-
4:3のリズムを身に付ける方法
ピアノを弾き始めると誰しも「憧れの曲」というものがあると思いますが、中でも多いのはショパンの「幻想即興曲」ではないでしょうか? 確かにこれが弾けるとむちゃくちゃカッコイイですね。しかしこの曲は難曲とし ...
-
-
KORG SP-250 一年後
コルグの電子ピアノSP-250を購入してちょうど一年が経ちました。こういうものは長く使って初めてわかる問題もあるので、ここでもう一度おさらいをしておきたいと思います。ほぼ毎日のように使ってますが、今の ...
-
-
ただ暗譜するのではなく曲の構造を分析しよう
ベートーヴェン ピアノソナタ第8番『悲愴』 第3楽章冒頭(簡単のために装飾音符は省略しています) 電子ピアノを購入してまもなく3週間。毎日欠かさず練習していますが、とにかく何か一曲弾けるようになりたい ...
-
-
KORG SP-250のインプレッション
SP-250の演奏動画です。音声はスピーカーからではなく、ライン出力から取っています。時々音外すのは気にしないで下さい。(笑) コルグの電子ピアノSP-250を購入して10日ほど経ちますので、使用感な ...
-
-
ピアノの練習と暗譜
ピアノの練習を始めたのは今からちょうど20年前になると思います。社会人になってちょっとばかりお金ができて、当時最先端のシンセであったコルグM1を手に入れたのがきっかけでした。今となっては当たり前ですが ...
-
-
電子ピアノ買いました
これまでシンセというか、いわゆるキーボードを使ってピアノの練習をしていたのですが、ついに電子ピアノを購入しました。やっぱり本格的にやるにはキーボードでは無理があります。 まず鍵盤の数が足りません。今使 ...